肉離れでお悩みの方へ

肉離れによくある症状

  • スポーツ中に、急激に足が
    痛んだ

  • 肉離れの違和感が残っている

  • 疲れが出ると肉離れを起こす

  • 試合までに
    肉離れを
    改善したい

加速時・減速時は肉離れに注意が必要です

肉離れは、筋肉の収縮力や応力がその筋肉の強度を上回ってしまったときに生じる、

筋肉の損傷のことです。

 

多くは、スポーツのときの加速(スタート・ダッシュ)、減速(ターン・Stop)などによって、

太ももやふくらはぎなどの下肢に発生してしまいます。

肉離れ早期回復メニュー Recommend Menu

肉離れになりやすい状況

肉離れとは、急な運動時や動作によって歩けないほどの激痛が起こる、といった特徴が挙げられます。

なぜそのような痛みが生じてしまうのでしょうか。

ここでは、肉離れとはどういった症状なのか、その症状が起こる原因についてご紹介します。

 

【肉離れについて】

肉離れとは、専門的には「挫傷」と言われています。
急な動作によって筋肉の繊維が損傷してしまうことで起こり、強い痛みを伴う症状です。

 

●肉離れが起きやすい部位

肉離れはどの筋肉にも起こり得ますが、特にハムストリングスや大腿四頭筋、下腿三頭筋に起こることが多くあります。
サッカーでは内転筋にも多くみられます。

 

●肉離れが起こる場面

肉離れは急なダッシュやジャンプをすることで発症するとされ、このような動きをするスポーツであれば発症する可能性があると言えるでしょう。

 

●肉離れになりやすい状態

筋肉が硬くなっているときには注意が必要です。
筋肉は、引っ張られた力に対して縮もうとする力が発生します。
このとき筋肉が固い状態であると負荷に耐えられず筋肉が破断し、肉離れを発症してしまうのです。

 

 

【肉離れが起こる主な原因】

 

・水分不足

肉離れの予防には水分補給も重要です。人間の身体の大半は水分で構成されており、身体の水分量が減ることで筋肉に潤いがなくなります。
筋肉の柔軟性が損なわれ、肉離れを起こしやすくなります。

 

・寒さによる血流不足

外気温の低下に伴い体温も下がりますが、それに伴い血流も悪くなっていきます。
四肢の骨格筋レベルの末梢循環血液量が少ない部位に急激な運動負荷が発生することで、部分的な筋膜や筋線維の損傷が起こり肉離れを発症しやすくなると考えられています。

 

・運動不足

普段から運動を行っていない方がスポーツを行う際、筋肉に急な負荷がかかることで肉離れを起こす方が多くいらっしゃいます。
また、事前の準備運動不足も原因の1つとして挙げられます。

 

その他にも、運動後のケア不足や睡眠不足といった要因が挙げられます。

 

【肉離れの症状】

肉離れの多くはスポーツをしている際に、ふくらはぎの内側の中央上部や大腿部に生じることがあります。
体重をかけると強く痛むため、通常の歩行が難しくなるでしょう。
肉離れを発症したときには「ぶちっ」という断裂音を感じることがあります。

症状の程度にもよりますが、患部に外見上の変化がみられることがあり、腫れやへこみ、また内出血を起こしている場合には青くなることもあります。

 

肉離れの対処法について

肉離れが起こってしまった際の対処法についてご存知でしょうか。

肉離れは適切な処置を施さずに放置してしまうことで、歩行の際などにバランスを保てず、身体のゆがみに繋がることもあるため注意が必要です。

 

受傷時に、なるべく早急に適切な応急処置を行うことが早期回復のために重要なことと言えます。

ここでは、応急処置方法回復までに注意したいことについてご紹介していきます。

 

【応急処置方法】

 

・アイシング

肉離れが起きたら、まずは内出血の拡大を防ぐために受傷直後のアイシングが重要になります。

出血が拡大することで患部以外にも血腫が増え、血液が体内に吸収されるのに時間がかかり、結果的に改善までの期間が長引く原因となります。

 

・RICE処置

損傷部の痛み、炎症を最小限に抑えるためにRICE処置を行います。

R:Rest(安静)
I :Icing(冷却)
C:Compression(圧迫)
E:Elevation(挙上)

早期回復するためにも発症時に正しい応急処置を行い、すぐに医療機関にかかることも大切です。

 

 

【肉離れが回復するまで】

 

・回復するまでは安静に

断裂筋肉の修復・回復や血腫の吸収には数週間~1か月程かかると言われています。

症状の程度が強いときはそれ以上にかかることもありますが、焦らず完全に改善されてからスポーツに復帰することが望ましいと言えるでしょう。

 

・回復してきたら適度な運動を行う

筋肉を使わない状態が続くと受傷前よりも筋肉が細くなっていきます。
痛みが引いてきたら、少しづつ動かしていくことが良いでしょう。
タイミングが分からない場合は医療機関や接骨院・整骨院に相談し、適切な判断を仰ぎましょう。

 

・飲酒を控える

飲酒によって炎症の悪化がみられることがあります。肉離れが回復するまでは飲酒は避けたほうが良いでしょう。

 

船橋中央整骨院の【肉離れ】アプローチ方法

当院での肉離れの施術は、まず患部の損傷具合を確認していきます。

 

そして、「アイシング」などをし患部にアプローチしていきます。

 

患部の除痛効果を出すために「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」「ハイボルト療法」「超音波療法」を行って、周りの筋肉が動くように緊張を緩め、肉離れの早期改善を目指します。

 

最後に「テーピング」「包帯」などで固定をしていきます。

肉離れはクセになりやすいため、しっかりと改善をしないと硬結というシコリができてしまいます。

痛みがなくなっても、完全に元の状態に戻っているとは限りません。

最後までしっかり改善していきましょう。

 

【肉離れに対する施術方法】

 

■保険施術

当院は健康保険を使うことが可能です。ただし健康保険には使えるものと使えない症状があります。
主に「急性のケガ」に使用することができます。 慢性的な肩こりや疼痛などには健康保険は適用できませんが、自由施術では肩こり・腰痛などの施術も行っています。
保険が使える使えないはお問合せいただくか、実際にカウンセリングをしたのちに判断いたします。

 

■ハイボルト療法

高電圧の電気を流すことにより組織の修復や靭帯の回復作用を促進し、直接深部の組織にアプローチし、回復を早めることが期待できます。

 

■特殊固定具

「プライトン」は、固い被覆保護材 (ギブス包帯)を構成する用具で全関節に対応するできます。「アルフェンス(アルミ副子)」はアルミニウム板にポリウレタンフォームを接着させたもので、特に指や手首の痛みに使用することが多いです。「厚紙副子」は黄ボール紙と呼ばれるもので、水を含んだ時に柔らかくなり、乾燥すると形成した形で固くなります。手首や膝、足首の痛みに使用することが多いです。いずれの特殊固定も骨折や疾患のある関節または疼痛のある「脱臼・ 重度捻挫」に対して固定します。

 

■経穴・ツボへのアプローチ

丸いテープをツボに貼ることで持続的に皮膚や筋肉にアプローチし、症状緩和を促します。
テープには多くの種類があり、それぞれ効能に違いがあるので、症状に合わせたテープを使い分けます。

 

■テーピング

筋肉のサポートをすることで痛みを緩和し、動きを楽な状態に改善していきます。

 

■超音波療法

軟部組織の損傷に効果が期待でき、深部にアプローチしていきます。
筋肉と骨の再生を促進させる効果が期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:鈴木 佐江子(すずき さえこ)
血液型:A型
趣味:ランニング、旅行、掃除、美味しいお酒
出身地:新潟県魚沼市
得意な施術:肩甲骨はがし、腸もみ、生理痛改善、姿勢矯正

患者さんへの一言:身体と心は繋がっています。
些細な身体の不調も心の不安も是非お気軽にご相談ください!

施術家としての思い:痛みや不調は身体からのサインです。
どんな症状にも必ず原因がありますので、一緒に改善方法を見つけて健康な身体と心を手に入れましょう!

【資格】
2015年 柔道整復師免許取得

【経歴】
2015年 新潟柔整専門学校卒業
2024年 船橋中央整骨院にて院長就任
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:船橋中央整骨院
住所〒273-0005 千葉県船橋市本町3-33-13
最寄:船橋駅から徒歩7分
駐車場:なし
                                 
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:30〜
20:00
14:30~
17:00
-
定休日は日曜です

【公式】船橋中央整骨院 公式SNSアカウント 船橋中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】船橋中央整骨院 公式SNSアカウント 船橋中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】船橋中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中